一月 終わっちゃいますよ
どー言うわけか この一月だけは 時間が普通に流れたような気がしてます
何がどうって事は無かったんですけどね
一月中旬過ぎまでは暖気で、玉葱の出荷もしたからなのかな?
ここ一週間は気温も低く、毎日の様に降雪が有り
除雪作業に出る事が多かったせいなのか
我が家では休暇時期でもある この一月 ゴロゴロしている事なく
過ごしたからでしょうか・・・
先週から超寒気のおかげで、日本海側の各地 太平洋側、大雪でしたね
関東方面の大雪は雪国である方面の方々に言わせると「大雪?」と
呟きたくなりますが、我々来たの人間に40℃の夏に成るのと同様
雪のない方面の方々にすると大変な事と、お察しします。
でも、雪の度に日本の機能である大都市が混乱してしまうと・・・
首都をやはり変えるのも、一つの方法かもしれませんね。
おーーっと 柄にもない事書いちゃいましたが
この冬も 我が家では無くてはならない作業機械、スノーロータリーですが
小型
(とわ言っても家庭用の比ではない)の物とトラクターに付けてる大型の物と使っています。
そのほかに トラクターに付けてる排土板、そしてトラクターに付けてるローダー

その除雪作業に使ってる機械の大型のロータリーに故障個所がでて
今 必要時期真っ最中の為、早速修理依頼したんです

煙突部根本の溶接が外れてしまってたんです。 右はその煙突部外した状態です
電気溶接する為、外しての作業に成ります

で、溶接終って再度取り付けられたんですが・・・・ ここでまた事件!
煙突先端部にある 投雪の角度を調節するインシュレーター(モーター部)が動かない ・・・
先日から 調子が悪かった・・・と言えば 悪かったんですけど、テスタかけても電流は流れてる ・・・
っつー事は モーターが 逝ってしまったようです ・・・ 5福沢さん程するそうで ・・・ ショックです
が、取り換えない事には 作業できないので 早速交換してもらった。
この機会は 農機具メーカー「TAKAKITA」さんの機械で、TAKAKITAさんはすぐ近くに有るので
取りに行って20分ほどで交換完了でした。
昨日は SNSでもUPしたけど 倉庫の軒下の除雪。
毎年の作業ですが、これがまた大変なんです。
軒下 壁から脇に在る排水溝迄、ちょうど小型のロータリーの幅何です
過去何度か 仙台の爺さんは 排水溝に機会を落としてしまい、大変な事に成ってました。

排水溝と屋根の落屑に超注意しながらの作業で 肩が凝る凝る これと言って力作業じゃないんだけど
午後は疲れて 眠ってしまった。
これ書いてる今日の午前中は 良い天気だったんですが、これ書いてる途中から 薄暗くなって
今は粉雪が降ってます。
明日から二月
既にスケジュールが出来てます。
まだ作業としては暇なんですが、とにかく家回りの事 あれもこれもやらなきゃならん事一杯ですよ。
今日の朝は、婆さんが「トマトの苗を立てるのに作業したいから自分のハウスに入れるようにして」
と、オファーされ、婆さんのハウス回りの除雪してた。
農業農家と言う職業ですが、結構大変です。
PS
先日、春秋パートさん用にロッカーが有ったらなぁ・・・と思っていたら、知り合いから「使って」と
譲っていただいたんです。

綺麗で新品同様です。
まぁ 使用用途で言えば汚れるような使い方する物じゃないからでしょうけど
戸を開けて中をチェックしてると、何やら
いい香り ・・・ 女性が使用していたのかと
ついつい思ってしまって ・・・ やっぱ男と違って いいかほり ! って。
そんな 私、 変態 でしょうーかぁー?!!
ナハ ナハ ナハハハハ 。